ワーママ しろくまっこ の日常

日常の些細なコトが気になる一男一女のアラサーワーママ。

結婚式はテーマカラーを決めると思い通りに!ペーパーアイテム・テーブルコーデにも◎

こんにちは、しろくまっこです。

 

この記事を読んでくれている方は今まさに結婚式の準備の真っただ中、

もしくはこれからの準備に向けてイメージトレーニングをしていることと思います。

 

私も、さかのぼること約4年。

約1年半前に式場を予約し

ペーパーアイテム、動画関係はすべて手作り。

お金も手間も人一倍かけたこだわりの結婚式を挙げました。

 

結婚式自体は大満足の結果でその幕をとじましたが、私の中で

「失敗とは言わないけど…もっと、自分たちらしくできたんじゃないか?」

と後悔が残る部分があります。

 

それは、「結婚式のテーマカラーを明確に決めていなかったこと」。

 

テーマカラーを決めていると、式場やドレスを決める基準になったり、その後のペーパーアイテムや一つ一つのアイテムに一本の筋が通ります。

全体的にも統一感・オシャレ感が増し、何よりプランナーさんとの意思疎通にもなります。

 

今日は、5年前に出会いたかった1冊の本と、結婚式のテーマカラーの決め方について。

結婚式準備のお役にたてれば嬉しいです(^^)

 

あなたの思い描く結婚式のイメージは?

 

f:id:shirokumakko:20190115225810j:plain

私と夫君は式場選びの際、共通して持っていた結婚式のイメージがありました。

 

一つは、「アットホームであること」

当日来てくれるゲストが楽しんでくれる、思い出に残る結婚式を第一に考え、あまり肩ひじ張っていない(ように見える)雰囲気の式を挙げたいと思っていました。

 

一つは、「大人女子っぽい感じ」

当時は私たちも28歳。アラサーとなりもともとキラキラした可愛らしいものよりも、落ち着いた雰囲気が好きだったこともあります。

 

式場も「THE結婚式」なキラキラした会場ではなくモダンな雰囲気漂う落ち着いた会場を選びました。

 

ここまできて、テーマカラーが決まりそうなものですが、私たちは特にテーマカラーを決めることなく毎週の打ち合わせを進めていきました。

共通して好きな色が「グリーン」と「オレンジ」だったので、質問シートには記入した覚えがありますが…。

 

でも、頭の中で理想としている「結婚式のイメージ」は常にありました。

ちょっと海外風の、クラシカルな、それでいてカジュアルな雰囲気…

しかしながら、イメージと色を結びつけるって、なかなか難しい。

一口にグリーン、オレンジと言っても自分が思う色と、他人が思う色はきっと違う。

実際、テーマカラーを決めていなかったことで困ったことがあります。

 

フラワーコーディネーターへの要望が曖昧に

f:id:shirokumakko:20190115225701j:plain

高砂前の花のリクエストを伝えるときが一番悩みました。

 こちらは普段のプランナーさんとは別に、専門のフラワーコーディネーターの方が私たちの希望のお花を準備してくれるとのこと。

花って、自分が取り入れたい花は時期がずれていて入手できないことがほとんどですよね。

だから、イメージを伝えることしかできませんでした。

 

「ピンクや可愛らしい色の花はなるべく使わずモダンな感じで…青系のアジサイが好きなので出来れば入れてください」

 

というものすごい曖昧なイメージをプランナーさんに伝え、当日はプロのチョイスに任せることに。

 

実際の高砂前の装飾がこちら。

f:id:shirokumakko:20190115215322j:plain

ううむ、プロの方にお任せしておいてなんですが…まったく自分のイメージと違いました。

 

たかが装花、されど装花。

ここが一番写真でも残る場所ですからね~もっと自分のイメージをしっかりもって、明確に伝えられれば良かった。

 

これが結婚式最大の後悔です。

 

自分の琴線に触れるテーマカラーを見つけよう!

 

この事を夫君に伝えれば、「なんだそんなこと」と言われると思います。

 

それもそのはず。

 

女の人は男の人よりも、色を識別する能力に長けています。

女の人から見たら全く違う5種類の「赤」も、男の人が見たらまったく同じ「赤」に見えているんです。

口紅やチークの色の違いも男の人には同じに見えているんでしょうね~。

そうです!女の人にとって「色」は自分の気分を高める重要な要素!

 

せっかくこの記事を見ている方には同じ失敗をしてほしくない!

ということで1冊の本をおススメしたいです。

 

デザインと言葉の配色ブック「かわいい色の本」

 

 

Amazonでは中身を18ページ立ち読みできますよ~!

 

私は、近所の図書館に同じシリーズ‘「きれいな色の本」とともに借りてきました。

 

 

この本のいいところは、イメージする形容詞や季節のページを開くと、配色パレットがすでに準備されているところ。

たとえば、とにかく「キュート」なイメージで挙げたいという場合はこちら。

f:id:shirokumakko:20190115223755j:plain

POPで元気なイメージに挙げたい!という場合はこちら。

f:id:shirokumakko:20190115223903j:plain

 

この配色パレットの色味を組み合わせるだけで、イメージ通りの配色に仕上がります。

 

ページの初めにハッシュタグで季節やイメージの形容詞が付いています。

 

パラパラ…とページをめくってみて、

「あ。このイメージ好きだ!!」

という直感に頼るのももちろんありです。

 

そして、なによりそれぞれの配色パターンの一つ一つに「色番号」が書かれているので、ペーパーアイテムを作るときには一発で色が決まります。

f:id:shirokumakko:20190115224042j:plain

微妙な色合いもバッチリ再現。

 

あぁ、ユーザー設定の表を延々とカチカチカチカチやっていたあの頃の自分に教えてあげたい…

 

この本が1冊あれば、結婚式が終わったあとも、新居のインテリアコーディネートにも使えそう。

 

まとめ~テーマカラーを決めて、素敵な結婚式に 

f:id:shirokumakko:20190115225742j:plain

 

いかがでしたでしょうか。

自分自身の結婚式の後悔からここまで文章にしてみましたが、

やはり戻れるなら戻りたい!(泣)

 

もしくは、5年前の自分の枕元にそっとこの2冊を置いてあげたい(笑)

 

結婚式準備は大変ですが、手をかけた分、きっと一生モノの素敵な思い出になるはず。

 

ぜひ、みなさんはパートナーやプランナーさんともしっかり意思疎通をして、納得のいく一日を迎えてください(^^)

 

 

プレ幼稚園・入園式に向けて「携帯スリッパ」を購入!ネット最安値で必要十分!

こんにちは、しろくまっこです。

 

昨年の9月から通っているプレ幼稚園。

 

私は「携帯スリッパ」なるものを持っていなかったので大学時代にジム用に買った室内スニーカーで約半年間通っていました。

 

・・・これがかさばる!重い!他のママさんこんなの履いてる人いない!!!

 

というわけで約2ヶ月熟考の末(長い?)、ネットで当時最安値の携帯スリッパをついに購入しました。

 

ここまで、携帯スリッパ一つで悩んでいるのは私くらいかもしれませんが、

これから入園を控えるママさん

はたまた私の様にプレ幼稚園って何履いていけば?!と悩んでいるママさん

の参考になれば嬉しいです。

 

 

30人中、スニーカーを履いているのは2人だけ

 

プレ幼稚園には電話で申し込みましたが、その時プレ担当の先生に、

 

「室内履きも毎回持参してくださいね!」

とにこやかに言われ、

 

「あの・・・スリッパでいいんでしょうか?」

と聞くと、

 

「そうですね~運動会ごっことかで室内を走ったりもするので出来ればスニーカータイプの方が安全です!(キッパリ)」

と返され。

 

私はクローゼットの上に眠る10年選手のジム用スニーカーをひっさげて初回のプレ幼稚園に向かいました。

 

するとなんということでしょう!

 

みんなコンパクトなスリッパ!

 

ふつうのスリッパを袋に入れて持ってきているママさんもいましたが、ほとんどがかかとまで覆われたスリッポンタイプを履いていました。

 

あれあれ、話が違うぞ・・・

と思いながらも同じくスニーカータイプのママさんを発見!

 

しかし私の様なごついタイプではなくなんか真っ白のオシャレなヤツでした。

 

感覚的には、

6割スリッポンタイプ:3.5割スリッパタイプ:0.5割スニーカータイプ

でした。

 

意地でスニーカータイプを履き続ける私

 

「いやいや、11月には運動会ごっこもあるし、スニーカーの方が走れるわい!」

と半ば意地になりスニーカータイプを毎回エコバックに入れては持参する私。

おかげで毎回大荷物。

 

そして待ちにまった運動会ごっこ当日!

 

・・・まさかの息子発熱!!!!!(爆)

 

結局、その日のプレはおやすみ。

この日のためにスニーカータイプを貫いた私はただの大荷物おばさんになったのでした・・・

 

その後、入園面接もありましたがここでもスニーカーを持参。

 

その時、周りを見渡してみるとやっぱり黒のシンプルなスリッポンタイプのママさんたちに目がいきます。

「さすがに、入園式はスーツだろうしそろそろ携帯スリッパ買っておくか…」

 

ついに携帯スリッパを購入!!!

 

f:id:shirokumakko:20190114225023j:plain

 

決してそんなに意気込む買い物ではないのですが(笑)

中にはあるんですよね。セレブママさんたち用の携帯スリッパが。

 


 

 

なんでも「良いものを長く使うのが正義」だと考えてしまう私は血迷ってこちらをポチっとしそうになりましたが、

「私のお金の使い所はここではない!!!」

と己を制して最安値のものを探しました。

(でもバタフライツイストやっぱりいいよね。こういうものを躊躇なく買える人になりたいもの)

 

(当時は850円送料込が最安値でした)

しっかり期間固定Tポイントを利用しポチリ。

 

このお値段なら通園中履きつぶして心おきなく処分が出来そうです。

 

最安値携帯スリッパ到着!早速試着

 

次の日にはポストに届きました。早い!

リポビタンと比べてみてもこのサイズ。

f:id:shirokumakko:20190114230310j:plain

重量約75gなので本当に軽いです。

こんな感じで二つに折りたたまれて入っています。

f:id:shirokumakko:20190114230339j:plain


素材はポリエステル。足底部分だけ合皮で出来ているので汚れがつきにくそうです。

f:id:shirokumakko:20190114230530j:plain

手洗いもできますよ。

 

サイズ感は?24.5㎝の私が履いてみる

 

 

サイズは23.0〜24.5cm(目安)とのこと。

普段の靴のサイズ24.5㎝の私が履いてみると…

f:id:shirokumakko:20190114224955j:plain

 ジャストフィット!歩いても脱げてきません。

厚めの靴下を履いても違和感なしです。

f:id:shirokumakko:20190114230031j:plain

(ちょいモサ!)

25㎝以上の人だときつく感じるかも。

 

まとめ~もっと早く買えばよかった!

商品が届いてみて、実際に履いてみての感想は、

最安値携帯スリッパでも必要充分!

 

これであの重たい荷物から解放されるのかと思うとプレ幼稚園が1.5倍くらい楽しくなりそうです。

 

これから入園式はもちろん園行事、小学校にあがってからも何かと必要になりますからね。

 

実店舗ではなかなか置いてある所が少ないので、ネットショッピングでポチっとするのがおすすめです。

 

最後まで、お付き合いいただきありがとうございました(^^)

 

 

 

 

生後5か月の赤ちゃんにユニクロレギンス80は早い?我が子の場合

こんにちは、しろくまっこです。

 

先日、赤ちゃんの防寒対策について記事にしました。

 

www.shirokumakko.com

 

少しでも長くロンパースを・・・!

と言っていた私ですが、やっぱりワンピースやチュニックなど、

女の子の服はかわいい!

 

ワンピース&レギンスの組み合わせなんて女の子の特権ですよね。

 

今日は、ユニクロニットレギンス80のサイズ感について。

 

まだ大きすぎるから・・・としまっていてはもったいない!

我が家の太め5か月の娘で着せ心地レビューです(^^)

 

安い・あたたかい・かわいい 三拍子揃ったユニクロのニットレギンス

 

www.uniqlo.com

 

通常は、790円(税抜)ですが、セールで590円(税抜)の時に赤とグレーを購入しました。

今はユニクロオンラインでは500円(税抜)で売られているみたいです。

来年の分も買い置きしたいくらい安い!

ケーブル編みのニットがかわいいですよね。

 

なにより安い!

本当にお財布に優しいです、ユニクロ様。

 

いかんせん、このレギンス、一番小さいサイズでも80サイズ。

 

5か月の娘には早すぎたかな・・・と思いつつも、着せてみました。

 

5か月8㎏68㎝の娘が履いてみた

月齢でいうと5か月20日。

娘は体重重めのぽっちゃり赤ちゃんなので70㎝の服だと横幅がキツイこともあり、新たに服を買うときには80サイズばかり。

 

この日は、86サイズのザラベイビーのワンピースを合わせてみました。

f:id:shirokumakko:20190109150358j:plain

やはり長い・・・

2回折り返してみました!

f:id:shirokumakko:20190109150503j:plain

おお、良い感じになりました。

おまたやお尻の部分はピッタリです。

f:id:shirokumakko:20190109153608j:plain

一気に女の子。

この日はこのままおでかけしました。

ちなみにZARABABYの86サイズも袖を2回折っています。

少し小さめの作りなのかな?きっと70サイズは横幅入らないな(;^_^A

 

無印80サイズチュニックワンピース×80サイズニットレギンス

こちらは5か月24日の時。

f:id:shirokumakko:20190109151115j:plain

こちらはメルカリで購入した無印のワンピースチュニック。

どうやら娘にはこの手のチェックが似合わないらしい(;'∀')

こういった気付きを気軽に与えてくれるのもメルカリの良いところです!

 

結論、5か月の女の子にユニクロ80レギンスは大活躍!

5か月というと寝返りもしはじめ、そろそろお出かけの時には女の子らしい恰好をさせたくなるときですよね。

 

タイツだと生地が余ってしまったりでサイズ調整が難しいですが、レギンスだと折り返して丈を調整できるのが良いところです。

 

せっかくなら早めに買って、どんどんコーディネートを楽しみましょう♪

 

「まだ大きいかも…」と女の子スタイルを諦めている方の参考になれば嬉しいです(⌒∇⌒)

 

 

2歳児が長く遊べるトミカの道路は?片付け楽ちんで母にも嬉しい「おかたづけ立体マップ」レビュー

 こんにちは、しろくまっこです。

 

先日、レゴクラシックの魅力について書きましたが、

我が家の2歳児の好きな遊び不動のNO.1はトミカ

 

1日に1回はすべてのトミカの走行チェックを行い、

家の中はどこでもトミカの道路と化しています。

 

そう、我が家には肝心のトミカの道路がひとつもない!

 

タカラトミーからはたくさんのトミカ道路が出ているのでクリスマスに向けてどれにしようか本当に迷いました。

 

ほかの方のレビューを見たり、

息子に希望をきいてみたり(見事に毎回違う答えのため却下)…

夫君とも話し合い、プレゼントの座に躍り出たのは・・・

 

「とびだすおかたづけ立体マップ」に決定!

 

最後のさいごまで同じく片付けが楽そうな「にぎやかサウンドタウン」と迷いましたが、

電池が不要でより想像力を膨らませながら長く遊べそう

という夫君の意見を採用し、決定!

クリスマスの3日前、トイザらスへ人混みをかき分けて行ってきました。

 

…前調べのAmazonの方が1,700円も安い!

ということでトイザらスを横目にAmazonプライムへ入会し、お急ぎ便でぽちっと購入。

22日に注文して23日夜には到着しました。

24日深夜、クリスマスツリーの下にスタンバイ完了。

 

2歳9か月児の反応は?

25日、いつもより機嫌悪く起きてきた息子。

プレゼントを発見すると、すこし笑顔に戻りリボンを引っ張りました。

そこには、大好きな「トミカ」のロゴが・・・

 

なぁんだぁ!?これぇぇ?!

 

とそれだけで狂喜乱舞。

 

その日は朝ごはんの時も、昼ごはんも、夜ご飯中も、一時たりとも離れたくない様子で夢中で遊んでいました。

 

おかたづけ立体マップ5つの魅力~母目線

 

ここからは、購入から2週間、息子が遊んでいる中でみえたこの道路の魅力について紹介します。

 

魅力①なんといってもコンパクトに収まる!

 これは購入時に(親が)一番に重視したポイント。

せっかく楽しく遊べても、片付けにストレスがかかると親が遊ばせたくなくて屋根裏にこっそりお蔵入りさせる可能性が高いですから。

f:id:shirokumakko:20190106212757j:plain

縦に置けるのですっきり!

 

 

魅力②シンプルな構造の中でも子どもが喜ぶ工夫あり

中に入っていた別パーツは4つのみ。

・本体

・ロングスロープ

・橋A・橋B

 かなりシンプルな構造で2歳児でも組み立てができました。

 f:id:shirokumakko:20190106181106j:plain

しまうときはこのロングスロープをパタンと折りたたむだけで簡単です。

 

息子はダイヤル式の立体駐車場が大のお気に入り。

f:id:shirokumakko:20190106181042j:plain

あれあれ、工事中の奥になにやら・・・

f:id:shirokumakko:20190106181133j:plain 

トミカパーキングが出現!

シューターガレージになっているのでオレンジのボタンを押すと2台のトミカが飛び出します。

1台用のガレージも2つあるので日替わりで車を入れ替え楽しんでおります。

 

 魅力②電池不要、全部手動だから想像力が膨らむ?

にぎやかサウンドタウンとの最大の違いは、音が出るか出ないか

こちらの立体マップは一切デジタルな様子はないので物足りなくも感じますが、

その分色々な遊び方で長く遊べそう

f:id:shirokumakko:20190106180653j:plain

さっそくレゴとのコラボ・・・

 

f:id:shirokumakko:20190106180915j:plain

 魅力③2人目が起きない

これは母にとってストレスがかからず嬉しいポイント。

 

我が家の5か月の娘は兄のおもちゃの音で起こされると怒り狂って泣くのですが、使用して2週間、今のところ一度もこの立体マップが原因で目が覚めたことはありません。

 

(ちなみに、レゴのパーツを探すガチャガチャはかなりの確率で起きる→怒る→泣く)

 

魅力⑤安価

最後に、最終候補のにぎやかサウンドタウンとの価格比較です。

(値段は2018年1月6日現在)

・にぎやかサウンドタウン

定価5,940円→アマゾンプライム価格4,815円

・おかたづけ立体マップ

定価4,860円→アマゾンプライム価格2,469円

立体マップの方が割引率が高いんですね。2つで1つ分の値段です。

トミカの自動車約5台分の価格なので、この価格でこれだけ遊べれば必要十分に感じます。

 

2週間たった今は・・?

初日の興奮こそありませんが、1日に1時間は集中してトミカを走らせています。

 

我が家の息子は「じっくりトミカを観察したい派」なので、シンプルな構造なお片付け立体マップは初めてのトミカの道路として最適だったように思います。

 

ピッタリのトミカの道路を探そう!

我が家のような「観察タイプ」のお子さんにはぜひ!

コスパも高いおかたづけ立体マップを猛プッシュしたいです。

 

・音が出るものに興奮する

というお子さんは、にぎやかサウンドタウン

 

 ・とにかくトミカを走らせたい!

というお子さんはトミカアクション高速どうろがぴったりですかね。

 

お子さんの性格に合わせて、選んで与えるのがいいかもしれません♪

正直、トミカの道路はこれでおしまいにしたい母目線の購入レビューでした(^^)

敏感すぎる者同士は惹かれ合う?夫婦そろってHSC→HSPでした

こんにちは、しろくまっこです。

 

先日、息子の性格とHSCの特性について触れました。

色々調べていくと、HSCについて認知を広げようと精力的に動いている方が多くいると知りました。

 

camp-fire.jp

 

私はまだまだ知識も浅く、こんな風にブログに書くことくらいしかできないですが…

 

私と同じように敏感すぎる赤ちゃんやお子さんを持ち、悩んでいる方へ気付きを与えられれば。

そんな想いでこれからもHSCについてこのブログでも触れていきたいと思います。

 

HSCの関連本を購入

 

・息子の特性について

・HSCの特性をもつ子の子育てについて

夫君にも理解してほしかったので漫画でサクッと読めそうなこちらにしました。

HSCの特徴、子育てをする時のポイント、先生方への指導アドバイスなどがわかりやすく文章とイラストでまとめられています。

f:id:shirokumakko:20181227160945j:plain

枠にはまった子育てや、子育て論を実践する事を毛嫌いする夫君。

 

この本なら、漫画感覚でサラッと読んでくれそうだな、と思い、リビングのソファに置いたまま就寝しました。

すると、意外な発見が。

 

 夫の反応は?

 

思惑通り、超早起きな夫君は朝方読了したようで、まだ眠る私に一言。

 

「俺、HSCだったわ!」

 

え?息子のために買った本なんですけど…(眠)

 

聞くと、夫君も幼少期敏感すぎる性格で生きづらさを感じていたのだとか。

小学生になると、

「ひょうきんでいた方が周りも笑ってくれるし、人生楽だ」

と悟った少年夫君。

生まれつき喘息もちで身体が弱かったそうですが、父親に勧められて習った空手で心身ともに鍛えられていったんだとか。

 

たしかに、義母や義父はことあるごとに

「ちっちゃい頃はそりゃ〜大変だった!」

と口を揃えて言っています。 

 

「気難しくてね〜保育園も毎日泣いて泣いて、行きたくなくて幼稚園に入れ直したのよ」

と義母。

夫君もその保育園のことがトラウマになっているそう。

 

32歳になった夫君は人見知りこそありますが、

(お隣に回覧板を回すことすら嫌がる)

(店員さんに空気を読みすぎてなかなか話かけられない)

 

常に情緒が安定していて周りにも決して敵を作らない、世渡り上手。

 

HSCだった、と言われるといまいちピンときません。

 

HSCが大人になった状態=HSP

HSCHighly Sensitive Child)が大人になると、HSP(Highly Sensitive Person)となります。

でも、成長の過程やさまざまな経験からその敏感さ、繊細さは影に隠れ、気付かずに過ごしているという人も少なくありません。

 

かくいう私もHSCでした。

 

小学校中学年くらいまでは超がつくほど人見知り。

特に子供と大人が一緒にいる場(町内会とか)が苦手で、母親の後ろにいつも隠れている子供でした。

物心ついたときには、「死んだあとの世界」を想像し、夜眠れなくなることも少なくなかった。

小学校3年生の時の担任の影響や陸上や水泳に打ち込んだこともあり、その後社交的で活発にはなったものの周りの空気を読みすぎる性格から人間関係で悩み、中学生の時には不登校気味になったことも。

 

そんな私にとって大きな存在だったのは、急かすことなくのんびりと育ててくれた母。

 

この辺の話は長くなりますが、自分の今後の子育てにも通じる部分があると思うのでいつかお話できればと思います。

 

HSP同士は惹かれ合う?

f:id:shirokumakko:20181226185644j:plain

お互いのHSCエピソードを話していると、

「だから俺はまっこに惹かれたんだな〜」

と夫君。

確かに、昔、好きになった所を聞くと

・人の気持ちを思いやる所

・絶対に人が不快に思うことをしない所

・常識的な所

至極人として真っ当な所だけですが(笑)そう答えてくれました。

 

私も、

・お年寄りに優しい

・店員さんに対しても偉そうにしない

・どんなことがあっても声を荒げない

そんな人として当たり前の所を好きになれたのも敏感に人の気持ちを察知する力があったからかもしれません。

 

学生時代は先生との関わりも重要

 

今回、購入した子育てハッピーアドバイスには、学校の先生に向けて書かれたページがあります。

 

f:id:shirokumakko:20181227161036j:plain

f:id:shirokumakko:20181227161112j:plain

 

特別扱いではないけど、他の子とは少し違ったアプローチも時に必要となるHSC。

保育園や幼稚園、小学校の先生には、

「うちの子はこんな性格もあるので少し心配で…最近読んだ本がすごく参考になったんです!」

と、さりげなくそのページをコピーしたものを渡すと良いかもしれません。

 

 起きている時間の半分以上の時間を過ごす場所。

学校がHSCの子供たちも安心して通える場になってほしいです。

 

そしてもしも多感な時期、子どもが学校での居場所を見失ってしまったときには、

「あなたの居場所はこの学校だけじゃない!」と他の選択肢や居場所に導いてあげてほしいです。

どうしても、思春期の子供たちは「学校こそが、学校の友達こそが全て」になってしまいがちですよね。

長い人生の中で、ほんの数年を過ごす学校生活。

 

楽しく過ごせるにこしたことはないけれど、狭くなってしまっている子供の視野をほんの少し、広げてあげるだけでも楽になれると思います。

 

 HSCは長い目で見れば心配のない子

 

そんな一説が今回読んだ本の中にありました。

 

それでも、やっぱり「今」。他の子とは違う育てづらさを感じ悩んでいる人は多くいると思います。

 

決して病気でも、障害でもない一つの個性であるHSCの特性を持って生まれた子供たち。

ほんの少しだけ、周りの大人たちが気にかけてあげることで救われるお母さん、子供たちがいます。

HSCの敏感さは、人一倍物事を吸収し、周りを思いやれる優しさに変わっていくもの。

 

HSCの概念を提唱したアーロン博士もこのように話します。

「HSCを育てることは大きな喜び」

 気難しい息子ですが、良いところは数えきれないほどあります。

そんな素敵な面に目を向ける。

子育てを長い目で見て、この子の可能性を大きく育ててあげられる母親でありたいです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

 

 

他のHSCの関連書籍はこちら

 

 

  

我が子は敏感な子ども・・HSC?息子の特性を知れたら気持ちがグッと楽になれた話

こんにちは、しろくまっこです。

 

我が家の長男2歳8か月は俗にいう「人見知り」。

 

児童館などに遊びに行っても自分よりも小さい子に圧倒され、なかなか楽しめないナイーブな性格です。

そして「神経質だなぁ」と思う局面も多く、食事の時にも手や口の周りが汚れるのが嫌で自分で食べられるようになったのはつい最近。

 

プレ幼稚園プールに通い始めると、明らかに周りの子よりも「空気を読みすぎる」傾向があり、親としてはこれからの集団生活に不安を感じてしまうことも多いのです。

 

仲良くなったママさんにもなかなか心を開いてくれないのでその度に「人見知りで~」「内弁慶で~」などとついつい言い訳?をしてしまうことに私も「これでいいのか?」と自問することが多くなってきました。

 

ほかの子と比べない子育てをしたいのに、ついつい

「どうしてほかの子みたいに挑戦してくれないんだろう」

と思ってしまったり。早生まれだからなおのことです。

 

そんなとき、たまたま違うことで検索していると行きついたあるママブロガーさんの記事。

ikuji.oyasmilk.com

ママにゃ~ごさんという、素敵な子供インテリアやキッズ服、おうち英語について紹介されているブロガーさんです。

 

そこでHSCという5人に一人が持つといわれる子供の特性を初めて知りました。

 

同じように、「神経質」「こだわりが強い」「ナイーブ」などで我が子のことを「ちょっと育てにくいなぁ」と感じている方がいれば、もしかするとそれは生まれながらに持ったその子の特性かもしれません。

 

HSCについては日本ではまだまだ認知が浅く、幼稚園の先生などでも知る人は少ないとのこと。

さきほどのママにゃ~ごさんのブログや、心理カウンセラーの斎藤暁子さんが立ち上げたHSC子育てラボ、実際に4歳のお子さんを育てるあねごんさんのブログなどで詳しく記述されています。

 

私もこれから関連書籍を読んで勉強しようと思っている最中なので、今の時点では息子がHSCであると感じる理由、それに気付けたとき、心がスーッと楽になったお話を。

f:id:shirokumakko:20181220181436j:plain

5人に一人がHSC?その特徴とは?

HSC(Highly Sensitive Child)とは、生まれながらにして人一倍敏感な子供のこと。

 

決して障害ではなく、心理学的な局面からみられる子供の生まれながらの気質であり、アメリカの心理学者、エレイン・N・アーロン博士によって提唱された概念です。

 

以下、さきほどの子育てラボにてその特徴がまとめられていたので引用させていただきました。(赤字の部分が息子の場合の追記です)

 

【HSC(HSP)の10の特徴】
※個人差があり、当てはまるものや、その強弱は、人によって異なります。また、HSC(HSP)という敏感さと、HSS(High Sensation Seeking=刺激追究型)もしくはHNS(High Novelty Seeking=新奇追究型)という強い好奇心を併せ持っているタイプの子(人)が存在しますが、ここではHSC(HSP)の特徴について記し、HSS・HNSの特徴については触れていません。

①すぐにびっくりするなど、刺激に対して敏感である。HSCの場合、大きな音やまぶしい光にびっくりして泣き出すことがある。そのほか、痛み・かゆみ・肌ざわり・暑さ寒さ・空腹などにも敏感に反応しやすい。
細かいことに気がつく(些細な刺激や情報でも感知する)。かすかな音や臭い、ちょっとした味の違いに気がつく。そのほか、物や配置、人の些細な変化にもよく気がつく。

・私が初めて着る服に対して過敏。「ママ、かわいー!」と必ず言ってくれる(笑)

・味にうるさい。出来立てはおかわりするほど食べるのに、2日目の温め直しは食べてくれない。冷凍ごはんも同じ。だしがきいていると食が進むみたい。

・エアコンのお掃除タイム(風口がしまりウィンウィンいう音)が怖いと言う。ルンバも異常に怖がる。


②過剰に刺激を受けやすく、それに圧倒されると、ふだんの力を発揮することができなかったり、人より早く疲労を感じてしまったりする。
人の集まる場所や騒がしいところが苦手である。
誰かの大声や、誰かが怒鳴る声を耳にしたり、誰かが叱られているシーンを目にしたりするだけでつらい。

・大声で騒ぐほかの子を見ると固まり、凝視

・警察24時のようなCM(怒鳴り声など)が流れると動きを止めて凝視


③目の前の状況をじっくりと観察し、情報を過去の記憶と照らし合わせて安全かどうか確認するなど、情報を徹底的に処理してから行動する。
そのため、行動するのに時間がかかったり、新しいことや初対面の人と関わることを躊躇したり、慣れた環境や状況が変わることを嫌がる傾向にある。
急に予定が変わったときや突発的な出来事に対して混乱してしまいやすい。            新しい刺激や変化を好まないのは、“刺激への馴れが生じにくいこと”の影響も大きい。

・プレ幼稚園やプールのはじめの嫌がり方がすさまじかった

でも、楽しいところと認識すると楽しく通える(いまだにプールは行くまで毎回イヤイヤ、でも入ると楽しそう)


④人の気持ちに寄り添い深く思いやる力や、人の気持ちを読み取る力など『共感する能力』に秀でている。
細かな配慮ができる。

・私が疲れていたり落ち込んでいるときには気付いて心配してくれる。
⑤自分と他人との間を隔てる「境界」が薄いことが多く、他人の影響を受けやすい。
他人のネガティブな気持ちや感情を受けやすい。

・これはまだ感じた事ないかなぁ。TVで人が泣いていると、「悲しいんだねぇ」と言う。
⑥直感力に優れている。
漂っている空気や気配・雰囲気などで、素早くその意味や苦手な空間・人などを感じ取る。
先のことまでわかってしまうことがある。
直観力がある。
物事の本質を見抜く力がある。
物事を深く考える傾向にある。思慮深い。
モラルや秩序を大事にする。正義感が強い。
不公平なことや、強要されることを嫌う。

これはかなり思い当たるところあり。思いつくだけでも、

・買い物している店にちょっと怖い風貌の人が入ってくると「もう帰る!」という。

・はじめて行く病院(皮膚科)の駐車場に停めたとたん、病院とわかったのか「ちゅうしゃ、いやや!」

・病院内のスリッパを一度揃えるように言ったら毎回揃える

・児童館などで「おもちゃは順番こだよ」と教えたら、毎回同じような場面では「じゅんばん、じゅんばん」と必ず言う
⑦内面の世界に意識が向いていて、豊かなイマジネーションを持つ。
想像性・芸術性に優れている。
クリエイティブ(創造的)な仕事に向いている。

1歳半ころからトミカを家のいろんなところに持ち込んでいろんな遊びをしている。絵はまだ線画程度だけど好き。積み木、ブロックも好き。
⑧静かに遊ぶことを好む。
1対1や少人数で話をするのを好む。
自分が交流を深めたい相手を選び、その相手と同じことを共有し、深いところでつながって共感し合えるようなコミュニケーションを好む傾向にある。
大人数の前や中では、力が発揮されにくい。
自分のペースで思索・行動することを好む。
自分のペースでできた方がうまくいく。
やらされたり、観察されたり、管理されたり、評価されたり、急かされたり、競争させられたりすることを嫌う傾向にある。

基本的に自分より小さい子が苦手。一緒に遊んでくれるお姉さんや大人は好き。

急かすと余計ごねる。


⑨自己肯定感が育ちにくい。
外向性を重要視する学校や社会の中で、求められることを苦手に感じることが多く、人と比較したり、うまくいかなかったりした場合に自信を失いやすい。

この辺はまだわからない部分。

プレ幼稚園の出欠のお返事は5回目でやっと声を出して返事ができた。「できたね!」という言葉にはとても喜び、自分の中で反芻してる感じはある。
⑩自分の気質に合わないことに対して、ストレス反応(様々な形での行動や症状としての反応…HSCの場合「落ち着きがなくなる」「固まる」「泣きやすい」「言葉遣いや態度が乱暴になる」「すぐにカッとなる」、「不眠」「発熱」「頭痛」「吐き気」「腹痛」「じんましん」など)が出やすい。
細かいことに気がついたり、些細な刺激にも敏感に反応したり、過剰に刺激や情報を受け止めたりするため、学校や職場での環境や人間関係から強いストレスを感じてしまい、不適応を起こしやすい。
人の些細な言葉や態度に傷つきやすく、小さな出来事でもトラウマとなりやすい。

これもまだわからない部分…でも叱るとわかりやすく凹む。

 

やっぱりおおむね当てはまる…10番目の特徴にドキッとしてしまった。

 

うすうす、「感受性が強い」ことには1歳前から気付いていたのでなるべく急かさず、怒るときは理由をきちんと伝えて、ということに気を付けてきたつもりだけどイライラしていると語気が荒くなってしまうことも。

 

他の子は気にならないようなことでも、過敏に受け取ってしまい、それがストレスやトラウマになってしまう・・・ということですよね。

 

ではHSCの特性が多く当てはまる息子の場合、どんなことに気をつければいいのでしょうか。

 

 HSCの特徴がある子は自己肯定感を高めることが大事

もともと、早生まれの息子は月齢が早い同い年の子と比べて出来ることが格段に少ない。4月生まれの子であれば、10か月のつかまり立ちをしている頃におぎゃーと産まれてきたわけですから当然です。

だから、決してほかの子と比べることはせずに、できたときに思いっきり一緒に喜んで少しずつ自信を付けさせていこうと思っていました。

私が、「少しずつ、できるようになるよ」と言っていたからか、まだ好きになりきれないプールに向かう前は「すこしずつ、すこしずつ・・・」と自分に言い聞かせている姿

もみられます。

 

HSCの子の自己肯定感を高める方法として、子育てラボに紹介されていたので引用します。

①指示や口出しをせずに、できるだけ見守る。
②無理強いをしない。急かさない。圧力を加えたり、叱ったりしない。
③その子に合ったやり方やペースを尊重する。
④良いところは褒める。ただし、褒めながら誘導することは控えめに。子どもを褒めることは子どもの自己肯定感を育むうえで大切だが、子どもを褒めることに誘導が加わると、親や大人のイメージ通りになるように仕向けるという意図が加わることになるため、これが日常化した場合、子どもの主体性(自分の意志・判断によってみずから責任をもって行動する力)が育ちにくくなる恐れがある。
⑤ほかの子と比べたりしない。
⑥いざという時の逃げ場所や落ち着ける場所を確保しておく。
⑦疲労が溜まらないうちに早めに休憩を取る。
⑧嫌だったこと、怖かったことなどに対して、その時の気持ちを受け止めてあげる。うまく言葉にできないうちは、泣くことで解放させてあげることも大事。その時も優しい気持ちで見守ってあげると、徐々に落ち着いてきて元気になることが多い。
⑨苦手な場所・苦手なこと・苦手な人を子どもと共に確認して、苦手なものからはっきりと距離を取らせてあげる。あらかじめ苦手であろうことには近づかないか、後回しにするなど、事前に打合せをしておく。
⑩子どもを人手に預ける、子どもを園や習い事に通わせるなど、子どもを母親から離そうとする時に、それを嫌がっていたり、15分以上泣き続けていたり、いったん泣きやんでもまたぐずっていたりするようなら、見合わせる。

共感力が高い子どもだからこそ、一番身近な存在である母親がその気持ちの揺れ動きに寄り添い、共感することが大切なんですね。(もちろん、時に背中を押してあげるのも大切ですが)

 

「みんな一緒に」を良しとする教育現場が多いと思いますが、少しでもHSCの子供への理解が深まり、教育者や周りの人がその子に寄り添い、「生きづらさ」を感じる子供が少なくなることを願います。

 

知ることで楽になれた!

 

今回の気付きで、これまで息子を育ててきて感じた不安やもやもやがグッと楽になれたような気がします。

外で他の子のように走り回ってはしゃぐことがない息子(家ではうるさいほどですが)。

 

私の育て方で、神経質になっちゃったのかな?

とネガティブに考えてしまう日もありました。

 しかし、HSCは生まれながらに持ち合わせたその子の個性

 

子どもには一人ひとり個性があります。得手不得手も千差万別。

一般的な育児書を真似してみても、自分や、我が子に合っていなければ意味がない。

f:id:shirokumakko:20181221185747j:plain

育児書を熟読(するフリを)する2歳児(笑)

 

実際に、HSCの特徴を持つ子は感受性が鋭い分、アーティスティックな側面や創造性に長けているという見解もあります。

特性を弱みとして捉えるのではなく、表裏一体となる長所に目を向けることでHSCの子はものすごい力を発揮します。

 

もちろん、子供自身の人生。必要以上に親が介入しすぎることは避けたいですが、我が子の長所を伸ばすために少しでも多くの種を蒔いてあげたい。

 

気付かせてくれたママにゃ~ごさんに感謝!

ブログ自体もとても素敵なんです。私も、誰かに「このブログに出会えて良かった!」といつか思ってもらえるようになりたい、とブログ運営自体も見直すきっかけにもなりました。

 

あんまりハードルあげないようにこれからも頑張ります(笑)

 

また、関連書籍で勉強した後他記事でまとめたいと思います(^^)

レゴクラシックは何歳から?知育にも◎2歳児でも十分楽しめておすすめ!

こんにちは、しろくまっこです。

 

我が家の2歳8か月の息子は最近レゴクラシックにすっかり夢中。

 

最近では付属の組み立て説明書を自ら開き、見よう見まねで同じ通り組み立てている!

 

手伝いはもちろんまだ必要ですが、一つの作品を作り上げる事の喜びを覚えてきたようです。

 

「まだ対象年齢前だから・・・」

「まだ2歳で買っても遊ばなそうだし・・・」

と購入に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。

 

一つ一つのパーツがとても細かいので、

誤飲には要注意!

ですが、そこの部分をきちんと対処できれば対象年齢まで与えるのを待つのはもったいないほど親子で楽しめちゃいます。

 

レゴクラシックの対象年齢は満4歳から?

これは、やはりパーツが細かいので誤飲を防ぐために設定された年齢だと思います。

 

我が息子は幸い赤ちゃん期からおもちゃを口に運ぶようなことは一切しなかったので対象年齢のかなり前、1歳9か月のクリスマスにレゴクラシックを与えました。

 

遊び方が限定されたおもちゃを数多く与えるよりも、レゴであれば想像力を掻き立てながらいろんな遊びが楽しめるかと思ったからです。

(あまりおもちゃの数を増やしたくないというのもある^^;)

 

1歳児にはさすがに早すぎた模様

トイザらスのブラックフライデーでとても安くなっていたのでいつかは息子に与えたかったレゴクラシックをなんの下調べもなく購入しました。

 

 

帰ってからさっそく黄色のボックスを開けると

・・・想像以上に細かかった!

 

息子もジャラジャラと箱から出して遊ぶのみで親の方も意欲がわかず、しばらくは黄色のボックスはおもちゃスペースの一角にひっそりと影をひそめることに。

 

2歳3か月の頃、LEGOの楽しさに目覚める

外に出るのも気が引けるほどの夏の日

ふと息子がレゴのボックスを引っ張りだし、

「これ、やりたーい!」

と言ってきました。

 

アイディアボックスの中に入っている緑の基礎版に思い思いにレゴを積み上げる息子。

それだけでも楽しめるようで、

しばらくは同じ形のレゴを積み上げる・・・

という(親からすれば)単純な作業を飽きずにやっていました。

 

2歳半、LEGOの楽しさに(主に母が)目覚める

それからというもの1日1回はレゴボックスを取り出し、基礎版の上にいろんな形を作って見せる息子。

気付けば前よりもずいぶん積み上げる手先が器用になっている気が。

 

大好きなトミカと組み合わせて駐車場やトンネルを作ってみたり、ダンプのおもちゃに積んで遊んだり、と息子なりに想像力を膨らませて楽しんでいました。

 

すると、黄色のアイディアボックスの中に入っている組み立ての説明書を息子が引っ張り出し、「これ、つくる!」とスクーターを指さしました。

 

細かい作業が苦手な私。

めんどくさいなぁと思いつつも、懇願する息子を振り切れず、説明書を1ページずつめくりパーツをその都度探し、作り始めました。

その間、息子は飽きることなく私の手先に集中し、徐々に形を変えていくレゴに興味津々の様子。

パーツを探す作業に苦戦しながらも30分ほどかけて、初のレゴ作品が完成!

 

・・・これ、達成感が半端ない!!!

と、すっかりレゴの魅力に取りつかれた母、32歳。

 

f:id:shirokumakko:20181218190219j:plain

数日かけて説明書にあるレゴを作り、

それでは飽き足らず組み立て方が載っている無料アプリをインストールし、もくもくと組み立てる母・・・その様子を見守る息子。

f:id:shirokumakko:20181218190327j:plain

(トトロのめいちゃんに憧れる息子はお弁当にドハマり)

 

だんだん「ここの端っこにこのブロックをくっつけて」などの簡単な作業は息子もできるように。

 

片付けのストレスフリーが魅力

 

おもちゃと言えば遊んだ後の片付けが頭を悩ませますが、レゴは専用のBOXがあり

目に留まるところに置いてもすっきり見えるので親の方もストレスがありません。

息子も、「ブロックはこの箱に入れるんだ」という意識があり、ポンポン入れるだけなので遊んだ後の片付けが苦にならない様子。

毎日「よっこらせ」とばかりに小脇に抱えて遊びスペースに持っていっています。

 

アドベントカレンダーでクリスマス気分も盛り上がる

 

黄色のアイディアボックスを買ったのが2017年ブラックフライデー。

そして今年のブラックフライデーに買い物をしていると、レゴのアウトレットショップで3日間限定でアドベントカレンダーが定価の半額で売られていました。

 

3,700円が1,700円ほど。

や・・・安い!

そして、人形が全部で5体も入っている!

息子が持っているレゴ人形と言えば、つい数日前同じレゴショップで手作りした一体のみ・・・

これがたっかい!

一体450円くらいするんですよね。

それもあんまり可愛いパーツがない。

試行錯誤し息子が作り上げた一体がこちら。

 

f:id:shirokumakko:20181218185644j:plain

・・・なんだか悪そうなやつです。

そして基礎版がやたら汚いことをお許しください。

(なぜか息子はコイツのことをトミカのT君だと思っている様子)

これが5体も入ってるんですからそれだけでもお値段以上!

即買いしました。

 

毎朝1個開ける楽しみ

 

起き掛けはいつも愚図る息子ですが、12月に入ってからというものこのアドベントカレンダーを開けるのが楽しみでしょうがない様子。

 

「17はどれ?」と聞くと一生懸命探して2ケタの数字も読めるようになりました。

 

そしてこのアドベントカレンダー、箱を開くとレゴの世界観が広がり、出来上がったレゴを並べて楽しむことができます。

f:id:shirokumakko:20181218185833j:plain

「これはここにおいて~♪」

と息子も楽しそう。

買って良かったです。

来年も半額やってほしい!

(レゴショップの店員さんに聞いたら、去年から売れ行きが悪くなって今年はじめての半額キャンペーンに踏み切ったそう。)

 

レゴが子どもの脳に与える5つの効果

 

レゴの様なブロックを「遊び」として与えることは、子どもの脳にいい刺激を与え、様々な感覚を身に付けることができるといわれています。

主に5つ。

・手先の器用さ

・創造性

・集中力

・色彩感覚

・空間把握能力

頭のいい子のリビングにある三種の神器として地図、辞書、地球儀とありますが、ここにレゴも入るんじゃないでしょうか?!

 

幼少期ブロック遊びをしたことがない私は空間把握能力が皆無です。

算数の立体図超苦手、地図は読めない方向音痴・・・

結構日常生活にも支障をきたすほどなので子どもにはぜひ空間把握マスターになってほしいです(ちなみにレゴ大好きだった夫君の空間把握能力は抜群で尊敬レベル)

 

あの黄色のボックスの中に、いろんな形、色、大きさのブロックが詰まっている。

そして組み合わせ次第で想像を超えた作品が出来上がる。

大人でもワクワクするくらいですから、未就学~小学生、その先までながーく遊べてコスパも抜群ですね◎

まだ持っていない方はまずはレゴクラシックの黄色のアイディアボックスをおすすめします(^^)

 

トーマスや電車好きのお子さんであれば、まずはもう少し大きいサイズのduploを与えてブロックへの興味を高めてもいいですね。

 

数字への興味も湧きそう。

これは、息子が1歳頃に戻れるのであればぜひ買いたい・・・!!

 

母が次買いたいのはこれ

見ているだけでもワクワクしますよね。

今年のクリスマス、トミカの道路か、、レゴか、、いまだに迷っております。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)