ワーママ しろくまっこ の日常

日常の些細なコトが気になる一男一女のアラサーワーママ。

【学資保険VS積立NISA】今、教育資金を貯めるのに最適なのは? 

 

こんにちは、しろくまっこです。

 

子を持つ親として、やはり気になるのが将来の子供のための教育資金ですよね。

私自身、長男出産時は何の迷いもなく学資保険に加入しましたが、

2人目出産を控え、

「今の時代、本当にそれでいいのか…」

と疑問を抱いています。

それぞれ、シミュレーションをしながら最適な教育資金の貯め方を検討していきます。

 f:id:shirokumakko:20180621081414j:plain

子どもが18歳の時、安心の貯金額はいくら?

大学入学時、つまり子供が18歳の時に必要な費用の平均は、

自宅外通学の場合平均213万円ほどと言われています。

※<東京私大教連「私立大学新入生の家計負担調査」/2016年度>より

また、2年目以降の授業料も国立・公立では約50万円/年、

私立文系で約90万円/年、私立理系では約120万円/年であることから、

自宅外通学であれば年間100万円~200万円超も必要!

4年間の合計額は500~800万円と、気が遠くなる金額ですね。。

 

児童手当を丸々貯金に回した場合、198万円、約200万円が貯められるので、

そのほかに最低でも子供が18歳時の教育資金としては300万円、

500~600万円あると、子供にも選択肢を広げてあげられるのではないでしょうか。

 

学資保険人気ランキング第1位 生命保険会社の商品でシミュレーション

13,392円を18歳まで、毎月支払った場合

受取総額 300万円(18歳から22歳までの5年間毎月60万円ずつ受取)

支払総額 289.2万円 

返戻率 103.7%

元金+10万8千円・・・

雀の涙程度しか増えません・・・

もちろん、学資保険の良いところは契約者に万が一のことがあった場合、その後の支払い義務がなくなり、受取金額はそのまま、という保険の役割がある点。

 

積立NISA18年間複利2.5%でシミュレーション

楽天証券のページで簡単にシミュレーションができました。

仮に、学資保険のシミュレーションと同額を18年間、積立した場合、

支払総額 289.万円

受取金額 364.8万円

元金+75万8千円!!!

なんと、学資保険のシミュレーションと65万円も差がでました。

積立NISAのおそるべし複利パワー

仮に18,19歳時点での学費を学資保険で賄い、20歳時点で積立分を受け取った場合の受取金額はなんと・・・

416.4万円!

18歳時の受取に比べ、さらに51万円程受取額が増えました。

これこそが、積立期間が長ければ長いほど発揮される複利のパワーと言えます。

対して学資保険のほうは、18歳までで支払期間は満了するものの、5年間にわたり、年間60万円ずつしか受け取れない、という制限がありますので、いかに積立NISAの方が資金が必要なタイミングで、多くの資金を受け取れるかがわかります。

 

※仮に、児童手当分、+1万円を増資した場合、

支払い総額561.4万円

受取額727.4万円 元金+166万円

その差、学資保険同額時積立+50万円です。

子ども用通帳(普通預金)に眠らせるよりも、こちらも運用した方がよい気も・・・

 

 

学資保険を契約したつもりで、積立NISA18年間チャレンジします!

さぁ、そうと決まれば積立NISAの準備に移ろうと思います。

積立NISAの非課税期間は最長20年間、年間40万円までです。

月に換算すると3.3万円まで!

まずは、私の名義で教育資金分、毎月13,400円を積立。

(児童手当分1万円と合わせた23,400円にするか・・・夫君と相談します^^;)

そのまま学資を契約すれば、289万円の受取予定だった金額がいくらになるのか。

 

18年後、このブログで報告したいと思います(笑)

(もちろん、中間報告はきっちりします!)

 

ほったらかし投資の合言葉は、

機を見ない!

時間を味方につける!

でしたね。

 

あまり、過敏になりすぎず、楽しみながら経過を見たいと思います~

 

次回から、積立NISA用口座開設をレポしていきます!